top of page

6月(水無月 みなづき

芒種(ぼうしゅ)6月6日頃

雨が間断なく降り続き、農家は田植えの準備などに多忙な頃。芒種は、稲や麦などの芒(のぎ)のある穀物、稲を植え付ける季節を意味しています。

入梅 6月11日頃

梅雨の季節に入る最初の日。「つゆいり」「ついり」ともいう。農家にとっては田植えのために重大に節目。入梅の語源は、梅の実が熟する、が一般だが、カビが生じやすいから「黴雨(ばいう)」、梅雨になったともいわれる。

夏至(げし)6月21日頃

テルテル坊主.jpg

北半球では昼が最も長くなり、反対によるが最も短くなる日。夏至は夏季の真ん中にあたり、梅雨の真っ盛りで、しとしとと長雨が続き、田植えに繁忙を極める頃。

大祓(おおはらえ)6月30日

6月の晦日(みそか)に行われる夏越の祓え。人々の犯した罪や穢れを除き去るための神事。現在では全国各地の神社で執行され、茅の輪をくぐる「茅の輪祭り」などの名称が多い。

茅の輪.jpeg

「夏越の祓」とは、6月末(6月30日)に行う祓の行事で、神社の境内につくられた茅の輪をくぐって罪や穢れを落とすため、「茅の輪くぐり」とも呼ばれています。茅の輪とは、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。
日々生活していると、さまざまな罪や穢れが生じると考えられてきました。そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになりました。6月末にに行われるものが「夏越の祓(夏越大祓)」で、12月末に行うものを「年越の祓(年越大祓)」といいます。

日本よくする千葉県民の会

©2023 日本をよくする千葉県民の会。Wix.com で作成されました。

bottom of page